JTB社員のバス手配ミス隠蔽について考えていたら結局勉強の話に・・・

こんにちは、まなゲーらんど管理者の池田です。

JTB社員のバス手配ミス隠蔽が話題ですが、案外他人事ではありませんよね。

生徒を装った自殺をほのめかす手紙で、遠足を延期させようという「手段」が劇場的で大掛かりなため話題として盛り上がっているのだと思いますが、目的や行為の本質に目を向ければ、ミスをごまかそうとした、というもので極めて身近なものです。ウソをついて失敗をごまかそうとした(実際にごまかした)経験の無い人などおよそいないでしょうから。かくいう私も覚えがあり過ぎてとてもいちいち列挙していられないほどです。

忘れ物や待ち合わせへの僅かな遅刻から、重大な仕事上のミスまで、実にさまざまな失敗を私たちは日常的に「誤魔化して」すごしています。

書店でビジネスの心理に関するものを探してもいいですし、ネットで検索してもいいのですが、「失敗は素直にあやまるよりも誤魔化した方が得!」と言い切ってしまっているものも少なくありません。

わざわざ書き手にいわれなくても、失敗をしたときに「誤魔化したい」という気持ちが沸くのが、ほぼ習慣化してしまっているというひとが多いのではないでしょうか(実際に誤魔化すかどうかは別としてそういう気持ちが沸く、ということです)。

そういう気持ちは、いつどこからやってきて、いかにして習慣化するのでしょうか。
はじめはやはり親との関係における不安でしょう。(評価されたい(怒られたくない)など)。
そして、周囲の大人(先生など)や仲間との関係へと広がりつつ軸を遷していきます。(認められたい(侮られたくない・怒られたくない))

さて、学齢に達した子どもにとって、もっとも頻繁にこの不安にさらされる機会を提供してくれるもののひとつが、やはり「勉強」なのではないでしょうか。(褒められたくてウソをつく、ごまかす、というのも多々あります。これも同じと考えます)

勉強の嫌い・苦手な子ども達は「勉強」と聞いただけで身構えます。
(「勉強なんて意味ない」というのも防衛反応です。)
なぜこうなるのかといえば、彼らが日常的にこの「勉強」とセットで「受けたくない評価」を受けているからです。
(「勉強なんて意味ない」だから「出来ない僕は駄目な子ではない」)
同様に、宿題が出来てない子は、「宿題」と言うだけで、何もまだ聞いていないのに宿題が出来なかった「理由」を聞かせてくれます。この反応のすばやさ、理由の多様さともっともらしさ、理由の上への「いなおり」度合いは、年齢があがるごとに強まっていきます。当然です。長年にわたって「鍛えられて」いるのですから。

こうやって鍛えられ、「幸いにして」ミス少なく(露呈するミスが少なく)成長した子どもが、社会に出てある日「とんでもない」(と本人が思う)ミスをしてしまったとき、どれほど「おかしな」誤魔化し方を思いついたとしても、さらには、実行にうつしてしまったとしても、それは一向に不思議なことではありません。

私たち大人が、子ども達に勉強を「課す」ことによって、彼らの何を育て、何を鍛えているのか、このところを、よくよく考えなければなりません。

勉強は単なるスキルです。たかがスキルを鍛えるために(重要なスキルであることは認めるとしても)、私たちは何を代償として支払っているのか、彼ら彼女らに支払わせているのか、その視点が常に必要だと思います。

僕が勉強ゲームを扱うのは、勉強(ことに習得・ドリルに相当する部分)なんてその程度(遊び感覚で身に着ける程度の)ものだと考えているからでもあります。深刻にやるようなものではありません。

子どもたちには勉強を甘く見させるべき(お母さんお父さんへのメッセージ)

まなゲーらんど管理者の池田です。こんにちは。

大人になったり、親になったりすると、若者や子どもたちに何かと
「世の中を甘く見てはいけない」というようなことを言ってしまいます。

しかし、少なくとも「勉強」については、どうも甘く見ておいてもらうほうが良さそうです。

大変、難しい、苦しい、などというイメージをもっているよりも、
楽勝、ちょろい、楽しい、などのイメージを持っているほうが、
取り組めるか否かという点でも、実際の学習効果という点でも成果があがるからです。

もちろん、甘く見ているせいで「後回し」になる傾向を生じてしまう危険もありますが、
それはまた別途対策するべきでしょう。

子どもたちの行く末を心配するあまり、つい我々親はネガティブな言葉で子どもたちを「脅し」てしまいがちですが、
それがいい結果をもたらすことは、まぁありません。
(短期的に成果をあげさえすれば後は知らないというなら話は別ですが)

実際「やっておかないと後で困る」などというのは、勉強が苦手な子、嫌いな子ほど
強く持っているイメージのようです。このイメージがさらに彼ら彼女らを勉強から遠ざけ、
その傾向を強めさせているであろうことは容易に推測できることです。

現実に「難しい」単元などであっても、例えば「難しい」よりも「手ごわい」の方が行動やチャレンジを促すイメージでしょう。
取り組んでいるとき、実は「難しい」と感じていても、攻略したときは「楽勝♪」と言っておく。
こういう態度が、勉強を組み伏せ、支配することのできる心を育ててくれるのです。

たかが「学力」と引き換えに、大切な子どもたちを勉強様の「奴隷」にしてしまうことのないよう気をつけたいものです。

勉強が嫌いな子へのメッセージ(勉強は僕らの「獲物」)

こんにちは、まなゲーらんど管理者の池田です。

もし君が、勉強が苦手だったり、やらなきゃいけないものと感じていたら、

僕の話を聞いてほしい。

勉強なんてエラいものでもコワいものでもない
とっつかまえて、料理して、
ペロリとたいらげて、君のパワーにしていくものなんだ。

手ごわいヤツもいるかもしれない。
反撃されてやっつけられることもあるだろう。

でも、たとえどんなに強くたって、
ヤツらは「獲物」で、僕たちが「ハンター」なんだ。

これさえ勘違いしなければ、大丈夫!

僕らは成長できる。ヤツらはそのままだ。
やめなければいずれ必ず「勝ち」がやってくる。
とっつかまえて、喰ってやるんだ。

そしたら、次はもっとデカい獲物を狙えるようになる。

そのうち、いつか平らげたい「超大物」の姿が見えてくる。

もしも負けそうになったら思い出してほしい。

ヤツらは「獲物」なんだぜ。

 

伝わる!!

昨日伺ったクラスにダウン症の男の子が一人いて、とても興味を持ってくれているようで、僕にも休憩時間など寄ってきてくれるのですが、挨拶の後の言葉が続かない感じで、モジモジしてました。
でも、最後授業の終わった後に、ニコっと笑って、ハグしてくれました。僕はハグって照れちゃう方なんですが、素敵な笑顔にひきこまれる感じで、すうっと自然に抱き合うことができました。とても幸せな気持ちになりました。身体ってホントに強力なメディアだなぁ。大事なことを教えてもらったので、どこかで活かさなきゃ。

あくびの出ちゃう暗黒面

ええかげん、暗記とかドリルは「学び」から切り分けないとだめだ。
せめて用語を分けたい。話がややこしくってもう。
ヨーンフル(あくびがでちゃう)・ラーニング、あるいは、学びのダークサイド。
用語案、募集チューです。

追記:FBなどで色々案や意見をもらっているうちに、マイナス面をいつも前面にだす必要はなくて、とりあえずは、ラーニングとトレーニングで分ければいいのか、と思いました。トレーニングならもともと単調さとかしんどさも含んでるし、強調したいときだけ修飾すればいいのかと。

見落とされている

先日の取り組みでの一幕。1クラス39人全員が勉強を「大事」「嫌い」にセグメントづけ。予想通りではあるけれど、重大な結果。
これってつまり、クラス全員が認知的不協和にさらされてるってこと。

子どもの自己評価が下がるわけだ。「大事じゃない」と思いこめる方がまだまし。
ここだけ見れば教室はシゴキの部室か、カルトの道場かという有様。
これが毎日毎日続いてるってことを、もっとちゃんと考えないといけない。

bboad

教育に革命を、起こす起こすというけれど

そもそも、革命ってのは被支配民が支配者を打倒して、自らが主権者となること。
なのだから、教育において「革命」ということばを使っていいのは、本来、
子ども達が自らを解放し、学びにおける主権者となろうとする場合だけなんだ。

内からの革命なんて言葉もあるくらいだし、大人がそれを助けて実現するのも「革命」にいれてもまぁいいだろう。
でも、とにかく子ども達が解放されて自らの主となるのでなければ「革命」の名に値しない。

だから、例えば、指導法が巧緻になる程度の小手先の変化を「革命」なんて安易に呼んではいけないってこと。
そしてもちろん、この文章は、「僕がやってるのは『革命』ですよ」というプロパ。笑

オフェンスとディフェンス

もちろん教育とは多様なもので、唯一どころか2つに分けることはできません。
でも敢えて分けてみると、教育にもディフェンスとオフェンスがある。

オフェンシブな教育とは、子ども達の「今ある」意欲、もっと言えば好奇心がさらに拡がりや深みを得られるような刺激を与えてやること。

ディフェンシブな教育とは、子ども達の意欲・好奇心が、失われてしまわぬよう、押さえ込まれてしまわぬように、守り育てていくこと。 

僕がやっているのは完全にディフェンスの方なのですが、どうも皆さんオフェンスが大好きなようで、こちらに興味を持つ人は多くないようです。

教室はやっぱり戦場だった

唐突ですが、教室ってやっぱり「戦場」なのです!
クラスメイトとの成績争い?受験戦争?ちがいます。
「子ども」と「勉強」との「立場」を巡る戦場です。現在の戦況は圧倒的に勉強優勢。

ウチの○○ちゃんは、勉強頑張ってるし成績もいいから大丈夫?ブブーです。
俺は勉強なんて大っきらいだし、しないから余裕?ブブブブーです。

勉強が出来ようが出来まいが、勉強してようがしてまいが、そんなことは決め手になりません。
問題はどちらがどちらを「支配」しているかなのですから。

どんなに勉強が出来ても、勉強に勉強させられているなら、その子は勉強の「下僕」です。
どんなに勉強ぎらいで、勉強から逃げてても、心のどこかに後ろめたい気持ちがあるなら、その子は勉強の「支配下」にあるのです。

勉強を支配し、自らの下僕として、使役する子は、自分の成長や目標の達成のために、勉強をコキ使います
やってきた勉強が役立たずだと気がついたら、もっと使える召使を探すか、使えるものに鍛えなおします。

お勉強さまの支配下で、ご機嫌を取るために勉強をしていると、お勉強様はその子をかわいがってくれますが、ご機嫌を取ることに失敗すると、あっさり捨てられてしまいます。また、運よく成功し続けても、ある日突然、その庇護下から放り出されることになります。恨み言を述べても「ご主人さま」の耳には届きません。

勉強から逃げている子は、ほとんど全ての場合、内心の後ろめたさを抱えているので、結局逃げ切れません。お勉強さまに逆らった罰として、レッテルやコンプレックスという刺青を罪人よろしく刻み込まれ、自尊心やら夢やら、色々奪われます。口では「関係ない」といっていても心はその支配下から逃れられません。彼らの人生は「お勉強様」がより権威化するための養分として供されるのです。

勉強の支配の及ばない世界で自らを確立し、その支配を振り切ることに成功した子は、勉強に大事なものを奪われず、異なる価値によってたつことができます。勉強の支配下にないのでレッテルを貼られても痛くも痒くもありません。ただし、勉強を使役することによって得られたかもしれない可能性は失われます。

勉強をコキ使う人生、勉強にコキ使われる人生、勉強に食われる人生、勉強と無縁に生きる人生、どれを子ども達に歩ませたいでしょう。
少なくとも2番目と3番目は避けたいところではないでしょうか。

大人がすべきことは、この戦いに子ども達が勝利できるように支援することです。
子ども達が勉強を支配し使役することこそが唯一の勝利であり、学力そのものはその結果の現れ方の一つに過ぎないのです。

とはいえ、勉強が出来ないより、出来た方が、この戦いが有利に進められることも事実です。

支配下におかれた勉強は、常に立場の逆転を目論みつつ、機会さえあれば、自らの主人に「実力」を示すことを要求してきます。これに成功すれば勉強を支配することはより容易になり、失敗するとより困難になります。失敗を繰り返しながら彼を支配下におき続けるには、それだけ強い精神力が要求されます。おや、なんだか「魔物」の話めいてきましたね。

失敗続きによる意気消沈、自信の喪失は、勉強にとって格好の餌となります。これを食べて力を蓄えた勉強は、満を持して、支配関係の逆転に挑むのです。

教室はやっぱり戦場だった。

【告知:僕の仕事に名前がつきました】

最近ある取り組みの中で意欲を高めるとか伸ばすとかではなく、もともとあるものを「解放」するんだという思いを強めたのですが(この取り組みについてはまた別途書こうと思います)、それがとても自分の中でしっくりきて、伝わりやすそうな気もするので、自分の職業に名前をつけることにしました。今まで無かったんですよね;;

やる気を解き放つ人ってことで、
「モチベーション・リベレーター」です!
(おー、やっぱり書くと恥ずかしいな。でもやめない。)

はい!そういう訳で、今日から僕の職業はモチベーション・リベレーターになりました!
今度名刺作ったらこれも書いとこっと。

これで「ご職業は?」と訊かれても、ちゃんと元気に返事ができますね!
(説明しないといけないことに変わりはないが・・・)

リベレーターでググると、3Dプリンタでつくる鉄砲とか怪しいのがでてきますねw
でもかのシモン・ボリバルもリベレーター・シモン・ボリバルと称されるらしいし、いいかな。

大事なことなので繰り返します。
(とりあえず連呼して慣れたい)

俊明くんの職業はモチベーション・リベレーターになりました。
池田さんの職業はモチ・リベです。

よし、ちょっと慣れたぞ。